Looking back on life Vol.426 [2Kの画日記]
寫眞は大横川親水公園帰りの荒川の土手です
場所は東四つ木
この日は 328持っての大横川親水公園だったので
土手からも富士山が大きく撮れました
風が強くて三脚立てると倒れそうだったので
手持ちで撮ってます
子供の頃は ここから もっと大きく富士山が見えたんですけどねぇ
大きな建物が建つたびに 小さく見えるようになってしまい
最近は建物の隙間からしか見る事もできません
今住んでる 金町の江戸川からの方が 大きく見えます
松戸側や市川側の千葉側に渡った方が もっと大きく見えるんですよねぇ
理屈は分かっていますが
距離が離れるのに 不思議ですよねぇ
引き続き コメが入りません
なんなんでしょうね
毎年の事となのに改善されませんよね
かれこれ 7〜8年 正月は こういう事になるんですよねぇ
不思議
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
金町また久々に行きたいですね(*´ω`*)。
by 萌田かずきち (2023-01-03 01:17)
一枚目の写真は凧かな?
昨日、凧上げをしてる子供を久しぶりに見ました(^_^;)
最近の子は正月遊びはあまりしないのかね?
by 英ちゃん (2023-01-03 01:38)
凧がいい雰囲気でしてますね。
by コーヒーカップ (2023-01-03 02:49)
大きな富士山。 綺麗な空の色にシルエットが浮かんで、
穏やかに流れる時間を感じます^^。
by Inatimy (2023-01-03 06:38)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
by 弐号 (2023-01-03 08:19)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
写真、いつみてもきれいですね。
by kgoto (2023-01-03 10:19)
富士山に凧がステキですね(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-01-03 11:41)
昨年はありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。
幻想的な富士山素晴らしいですね、富士山って本当に素敵ですね。
by 馬場 (2023-01-03 12:34)
富士山が見える所はうらやましいです。
by JUNKO (2023-01-03 13:07)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
富士山、家の裏の通りからも見えるのですが
ついつい写真で撮りたくなってしまいます。
大きさは不思議ですね。
by ミィ (2023-01-03 13:07)
美しいお写真ですね!
金色でおめでたい雰囲気♪
by めぎ (2023-01-03 13:55)
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
子供の頃、毎日見ていた富士山ですがここ何年も見た
ことがなく、写真で見ると故郷に帰りたくなります。
by Hide (2023-01-03 16:24)
こんにちは^^
素敵なお写真ですね♪
夕景の富士山、好きなのです^^
by いろは (2023-01-03 16:25)
サンニッパ良いなぁ~
憧れのレンズっす
by くまら (2023-01-03 17:01)
新年おめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
4日から始動します~
by kazu-kun2626 (2023-01-03 19:04)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
by えんや (2023-01-03 19:08)
凧の写真いいですね。
カッコいい。
by burubon (2023-01-03 20:36)
色もグラデーションも綺麗ですね。
328、お金も重さもありそうです。
by そらへい (2023-01-03 20:52)
本年もよろしくお願いいたします。
by ヤッペママ (2023-01-03 21:52)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。富士山はいつ見ても飽きませんね。
by 這い上がるママ (2023-01-03 22:13)
謹賀新年継続中
富士に凧は風情があります。
凧がカラスになった瞬間、下品に見えてしまう不思議。
やっぱりカラスは邪魔だなぁ。
by tommy88 (2023-01-04 04:34)
そうそう、こっちの方から見える富士山って
思ったより大きく見えますよね~~♪
お正月は真っ白い富士山が見えると嬉しくて
なんだか得した気分になれます(#^^#)
by Rchoose19 (2023-01-04 12:54)
富士山に連凧。いい姿です(^_^)v ただ上の2枚が変な感じで飛んでいますね。その後落下したとか(^_^;) 下のT字はアマチュア無線のアンテナみたいです。
by yokomi (2023-01-05 21:43)