Looking back on life Vol.513 [2Kの画日記]


江戸東京博物館 続いてます
2枚目 事故のようですね
この時代から事故ってあったんだなぁ
確か 今の中央通りだったと思います
日本橋から 銀座辺りという事だと思うので
人通りが多かったんでしょうね
卵焼き
意外と甘いの苦手の方多いんですね
子供の頃から 甘いのしか食べた事なかったので
ちょっとビックリです
昔 ミキちゃんが作ってくれる卵焼きが甘くて
そういう物だと思ってました
ある時 遠足に友達が持ってきてたお弁当に
だし巻き卵が入ってました
羨ましくて ミキちゃんに作ってくれと頼んだんですが
なんか違うんですよねぇ
色が濃いんです
お醤油入れて砂糖入れただけの卵焼きって感じでした
どうやらミキちゃんの作るだし巻きは
そういう感じだったようです
あんまり納得はできなかったけど
たまに その濃いだし巻きを作ってくれてたので
いつしか 好きじゃなかったけど
ちょっとずつ好きになり
最近 自分でも真似できないかと思案中です
どうやって作ったんだろうなぁ
あの だし巻き
他の人のだし巻きたまごは俺も羨ましかったです
お袋玉子厚く焼くの苦手だったからね
by コーヒーカップ (2023-03-31 00:10)
甘い卵焼きは小学生で卒業しました(^_^;)
だし巻き卵を最初に食べたのは大人になってからです(;^ω^)
by 英ちゃん (2023-03-31 00:17)
馬車や人力車が活躍していた時代
事故っても大事には至らなかったのでしょうね
ミキちゃんの卵、美味しそうです
醤油入れると色は悪くなるけど、塩よりも旨味があるような^^
by mitu (2023-03-31 05:43)
そう言えば昔読んだ伝記で、キュリー夫人の旦那さんが馬車に轢かれて亡くなったと読んだような記憶が蘇りました。
たぶんこれと同じぐらいの時代じゃないかな。
by めぎ (2023-03-31 05:59)
すごい、馬車鉄道だ。馬が引くけど、車両はレールの上を走る乗って、
面白いですよね^^。
by Inatimy (2023-03-31 06:15)
懐かしい味ってありますよね。
九州のお醤油って甘いから、醤油を使った料理は
甘い味になるのかしら?なんて考えたことがありました。
by marimo (2023-03-31 06:29)
おはようございます^^
時代小説好きのわたくし、江戸時代にも交通事故ってあったようですね^^
今のわたくしの作るだし巻きは超簡単! 卵三個に白だし醤油を小さじ二杯水大匙二杯で混ぜ混ぜ、そしてできるだけ焦がさないように巻きながら焼く。
by mm (2023-03-31 06:37)
おはようございます!
2枚目の事故。
リアルで楽しいジオラマですね~!!
by Take-Zee (2023-03-31 07:49)
最近は甘いのあまり食べないんですが、塩味中心のだと物足りなくて、ついマヨネーズつけちゃいます。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2023-03-31 10:19)
我が家、実家も相方の家も
基本醤油数滴のみです
by くまら (2023-03-31 10:34)
我が家も醤油派ですが出し巻き卵を作るときは
白だしのみで行けちゃいます!
by 美美 (2023-03-31 11:19)
人力車と歩行者の事故でしょうか?演出が細かいですね。
実家は東北なので玉子焼きはめちゃ甘いです。時々、母の作った甘い玉子焼きを食べたくなります。
by 溺愛猫的女人 (2023-03-31 12:34)
うちの玉子焼きも醤油と砂糖でした。
ちょっと甘くて醤油の焦げた匂いがしてました。
お外で本物の出汁巻き卵食べた時には、
正直美味しさにビックリしました♪
by Rchoose19 (2023-03-31 12:41)
出汁巻は玉子焼き器を使わないと上手く巻けない私。
面倒がり屋の私、他のものは大概フライパンで…。
by ヤッペママ (2023-03-31 16:17)
こんにちは^^
1枚目のお写真、素敵です!
その家々で違った卵焼き、それがお袋の味ではないでしょうか...
by いろは (2023-03-31 17:16)
小さい被写体ってピント合わせ辛いです。
大きいのも合っているように見えるだけですが。
by そらへい (2023-03-31 22:25)
江戸東京博物館、いい雰囲気ですね。
静岡だったかでだし巻き頼んだら、甘いのが出てきて...あれだけは脳が混乱。
甘い卵焼きはお寿司だけでいいです^^;
by kyon (2023-04-03 16:06)