病院の入院期間って決まっていますね。 退院後、大変かもしれませんが! 気分を変えてみてくださいね。 焦らず!ゆっくりでいいので。
by
shiho
(2025-02-12 17:05)
うわっ入院されていたのですね?!昔友人が腸閉塞で入院して見舞いに行ったのですが、「痛いんだ~痛くて寝れないんだ~」と弱り果てていたので辛いのご察しします。でも1月後にはピンピンしていましたよ!離乳食のような食事はかなり続いたようですが、滅入らずに治療をお勧めください。
by
Caterham7
(2025-02-12 18:19)
病院冷たいですよね、こんな状態で退院させるの?って私も思いました。 頼れる人がいる間はよいですが、本当にひとりになったらどうなるのだろう? って思います。
by
みち
(2025-02-12 23:37)
↑で病院都合中心とか書いていますが、どなたかが書いているように医療制度の欠陥です。国が今の医療制度の設計をするとき、3ヶ月を超える入院に対して、医療保険から病院へ支払う単価を低く設定した為です。悪いのは病院ではなく、厚生労働省です。病気によっては3ヶ月以上の入院が必要になるのに、患者に寄り添わない安易な決め方でした。終末期の我が母は施設から入院しましたが、飲み食いが出来なくなった3ヶ月を迎える辺りで退院の話が出て....(>_<) 悪い制度は早くカイゼンしなければ成りません(>_<) 社会保障費の削減は別な所でやるべきです(>_<)
by
yokomi
(2025-02-14 22:35)
久々のお声、嬉しいです。
病院はどうしても病院都合中心になりますね。患者一人一人が人間なんですけどね。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2025-02-12 00:14)
社会生活復帰のリハビリは早くに始めた方がいいから・・という前向きの
理由で捉えてみては如何でしょう。もうすぐ、ウチに帰れるのですから。。
by TOQ (2025-02-12 00:57)
そうなんだよね、病院は入院期間が決まってるんだよね。
しかし、退院して気分転換するのも良いと思いますが~
人間は、前進あるのみですから(^_^;)
by 英ちゃん (2025-02-12 01:02)
そうねんですよね。
いつかは退院しなくてはならないんですね。在宅での療養となると
色々とまた別の大変さがありますしね。みなさん仰るように やはり
ポジティヴに少しづつ動き出すと身体も心も付いてくるのではないかと。
でも(。・_・。)2kさんは すごい壁を乗り越えて また一歩踏み出されたん
だもの!
そして今年は運気の強い時 3月は物事新たなことを始めるのに最高な
スタートの月ですよ。^^
by ゆうのすけ (2025-02-12 02:07)
こちらは在宅治療が普通なので、手術して次の日にもう退院だったりすることが凄く多いですよ。
でも、不安ですよね。今後は通いでどんな治療が続くんでしょうか。
by めぎ (2025-02-12 03:18)
どんな風に過ごしたらいいのか不安になりますよね。
困ったことがあった時に相談できる連絡先とかあったらいいな。
by Inatimy (2025-02-12 06:01)
不安ですよねぇ・・・。
by そら (2025-02-12 06:26)
早めに普通の生活に慣れていくように祈ってます。
焦らずゆっくりです。
by コーヒーカップ (2025-02-12 06:38)
医療制度の欠陥ですね、頑張ってください。
by katakiyo (2025-02-12 06:43)
病院の都合で患者そっちのけでやりたいことをやっているんですね。
やはり病気にならないようにしなければですね。
by 斗夢 (2025-02-12 07:36)
急性期だと 急性期を過ぎると 退院を余儀なくされます・・
それでも ケースワーカーの方達も 居ると思いますので
近くの病院とか 食事の面や 色々不安でしょうから
不安を口にして下さいね・・前向きに 検討しましょう
by もーもー (2025-02-12 08:44)
ルール規制は イラっとしますよね
母の再入院先を探すのは 忙しいのにと言っても通じませんでした
何とかしてよ 何ともできません
仕方がないと言えば仕方がありませんが
心無い政治 行政の無能ぶりの挙句です
切り替えるしかありません
頑張りまっしょ
by tommy88 (2025-02-12 08:46)
もーもーさんのおっしゃてるとおりです。
ケースワーカーさんに相談して転院できればと思います
by ゆうみ (2025-02-12 08:56)
前向きに頑張ってくださいね
きっとだんだんだんだん慣れてきます。
外へカメラを持って歩けるようになりますように
by kiyotan (2025-02-12 09:12)
妻は手術後3週間で退院でした。
まだせん妄がひどくて、医師に訴えたら
それは病院という環境が悪いと言われ
退院しましたが、確かにせん妄はきれいに消えましたね。
ただ、退院後は大変と思います。
今まで出来ていたことが思うように出来ないとか
いろいろ不安、心配、不便があると思います。
様々な医療サービスを始め頼れるところは頼りましょう。
あとは時間が解決してくれるといいですね。
by そらへい (2025-02-12 10:08)
2週間がOneクルーのようです。
by PopLife (2025-02-12 16:49)
病院の入院期間って決まっていますね。
退院後、大変かもしれませんが!
気分を変えてみてくださいね。
焦らず!ゆっくりでいいので。
by shiho (2025-02-12 17:05)
うわっ入院されていたのですね?!昔友人が腸閉塞で入院して見舞いに行ったのですが、「痛いんだ~痛くて寝れないんだ~」と弱り果てていたので辛いのご察しします。でも1月後にはピンピンしていましたよ!離乳食のような食事はかなり続いたようですが、滅入らずに治療をお勧めください。
by Caterham7 (2025-02-12 18:19)
病院冷たいですよね、こんな状態で退院させるの?って私も思いました。
頼れる人がいる間はよいですが、本当にひとりになったらどうなるのだろう?
って思います。
by みち (2025-02-12 23:37)
↑で病院都合中心とか書いていますが、どなたかが書いているように医療制度の欠陥です。国が今の医療制度の設計をするとき、3ヶ月を超える入院に対して、医療保険から病院へ支払う単価を低く設定した為です。悪いのは病院ではなく、厚生労働省です。病気によっては3ヶ月以上の入院が必要になるのに、患者に寄り添わない安易な決め方でした。終末期の我が母は施設から入院しましたが、飲み食いが出来なくなった3ヶ月を迎える辺りで退院の話が出て....(>_<) 悪い制度は早くカイゼンしなければ成りません(>_<) 社会保障費の削減は別な所でやるべきです(>_<)
by yokomi (2025-02-14 22:35)