Looking back on life Vol.286 [2Kの画日記]


Historygarage 続いてます
この辺の寫眞は全て 50mmで撮ってます
やっぱり 50mmで撮るのが壱番楽しいですね
お休み中
台風で頭痛かったんですが
なんとか復活して
車 弄ってました
先月 PCファンで作った換気扇
暑い時間に自動で回るようにタイマーリレーを付けました
朝の7時から 夜の7時まで自動で電源が入って回るようにセットしてます
そのリレーだけで 普通に ON OFFもできるんですが
ON OFFする為に ロック解除キーを4回押してロックを解除する仕様
スゲ~小さい スイッチなんですよ その解除キーが
老眼で見えねぇのに面倒臭ぇ~から
物理スイッチをリレーに割り込ませて付けて
好きな時に スイッチ押せば回るようにしました
後 やれてない作業もPCファンを付ける作業なんですよねぇ
そちらは 車のエンジンをかけると動く発電機
オルタネーターと言いますが
そこから エンジンに電気を送ってエンジンに点火したり
メインバッテリーを充電しつつエアコン等の電気系を
動かすのにオルタネーターが発電している訳ですが
メインバッテリーから分岐させて走行充電器という機器を介し
サブで積んでるバッテリーにも充電するという装置が
走行充電器という物で
その装置が俺の車には付いてます
その走行充電器が
熱を持つと充電効率が落ちるのでPCファンを付けて
それを冷まして効率良くしようと思い
PCファンを取り付ける事にしました
ずいぶん前に それ用にPCファンを購入済みでして
エンジンを始動したらファンが回るように取り付ける予定です
メーカー的には70度くらいまでは問題ないと言うんですが
70度って相当 熱いですからねぇ
実際には55度くらいまでしか温度が上がってるのを
見た事ないんですが やっぱり冷ました方良い気がして
取り付ける事にしました
車を頂いた時に 付いてたサブバッテリーが100A×2の鉛バッテリー
今 積んでるのが400Aのリン酸鉄リチウムバッテリー
容量が倍近いんですが単純に倍ではない新型バッテリーで
寿命が鉛3年くらいと言われているところ
10年近くは性能を維持します
鉛の100Aの重さが 1個27㎏くらいなんですが
400Aの新型は 30㎏くらいです
4倍近い容量なのに 重さは一緒くらいと超軽量です
値段は同じ容量くらいなら 2.5倍くらいと少々お高いけど
寿命を考えると 安上がりです
とはいえ お高いので もし壊したら
泣くに泣けないですからねぇ
お隣の国の電気自動車みたいにバッテリーが爆発なんて事は
まずありえないとは思いますが
効率と安全性を鑑みて 冷やす装置は
あるに越した事はですよね
PCファンなんて1000円もしませんからね
暑くなければ 今日はその作業かなぁ