Looking back on life Vol.392 [2Kの画日記]
21世紀の森と広場 続いてます
これらの写真 室内展示です
1枚目みたい椅子 子供の頃ありましたよね
子供の頃の家は畳での生活だったからなかったけど
母方の爺さん婆さんのところにありました
結局 畳の部屋で食事してたので使ってなかったけど
ダイニングに置いてありました
最初の内孫だったので俺が小さい時に使ってたらしいんですよねぇ
まったく記憶がないんですけどねぇ
今日は珍しく 縦寫眞にしてみました
1枚目は横が良いんですけどねぇ
Looking back on life Vol.391 [2Kの画日記]
写真は21世紀の森と広場という施設です
その中に 松戸市私立博物館という施設があり
常盤平団地の一部が再現されています
子供の頃 こんな感じでしたよね
畳の部屋に絨毯敷いて 無理くり洋風にした家
前はよくありました
撮っていて これ うちにもあったなぁという物が多かったです
2枚目の霧吹きは 婆さんのところにも家にもありました
1枚目のコップも この柄の物がやはり婆さんのところにありました
カルピスをよく作ってくれたのを思い出しました
Looking back on life Vol.390 [2Kの画日記]
この日の谷根千散歩はこれで終わります
だいたい いつもこのコースで
御徒町まで歩き 駅前のアウトドアショップ2軒に寄って
指咥えて 良いなぁ~これ と呟いて
アメ横抜けてヨドバシ覗いて
京成で帰るというのが定番です
このパターン マジでいつもかも
定期的にこのコース回らないと
なんか 時代に取り残される気がするんですよねぇ
変化に気づけないって言うのかなぁ
変なの俺
Looking back on life Vol.389 [2Kの画日記]
谷根千散歩 続いてます
寫眞は昨日と同じ根津神社です
1枚目も2枚目も TS-E 45mm F2.8で撮ってます
シフトできるレンズでピントの位置をずらせるので
同じ距離であっても 一部にしかピントが合ってません
面白いレンズなので たまにスナップなんかに持ってでます
重いんですけど 暈かして表現したい時には便利です
昨日の狛犬?狐?もこのレンズなので
被写体だけが浮いたように写ってます
よくある ミニチュア風はこういう構造のレンズで撮ります
あると便利だけど なくても良いレンズなんですよねぇ
ただ 商品撮影や建物撮影等には必須なレンズです
Looking back on life Vol.388 [2Kの画日記]
寫眞は根津神社です
谷根千散歩の時は欠かさず寄ってます
なにがあるって訳でもないんですけど
なんか空気感が好きなんですよねぇ
ツツジ祭りの頃とはなんか違う雰囲気を感じるかも
ツツジ祭りの時は出店に気を取られちゃうからね
いつだったか
木根川薬師で毎回 買うお好み焼き屋のお姉様が
ツツジ祭りに出店してて
アレ~なんて声かけられたんですよねぇ
同級生に的屋さんの親方の息子が居て
結構 力のある的屋さんの跡継ぎらしくて
どこだったか 忘れたけど大きなお祭りで
バッタリ逢ったなんて事もあったなぁ
その お好み焼き屋のお姉様も同級生のところで
世話になってるって言ってたんですよねぇ
なんか 楽しそうな商売ですよねぇ
Looking back on life Vol.387 [2Kの画日記]
寫眞は蛇道抜けた後の路地です
住所で言うと 根津になります
㋪
ギャラリーです
寫眞展 やりたいと思って時に何度か見ましたが
ちょっとイメージと違ったので覗いただけで終わりました
雰囲気 良いんですけどねぇ
この 路地の感じも良いしね
Looking back on life Vol.386 [2Kの画日記]
昨日の続きなんですが
場所は移動して上野から移動して日暮里です
てか 谷中
日暮里駅から 夕焼けだんだん方面に歩きました
暇な時に歩くコースなんですが
行っても な~~んも無いんですよねぇ
昔ほど猫が多い訳じゃないし
人んちの軒先撮るの好きだけど
やっぱ 気が引ける時もあるので
ただただ プラプラしながら
大きなタライ欲しいなぁと思いつつ
こんなの持って電車で帰れないしなぁ
と
ブツブツ呟いて
谷中珈琲でコーシー飲んで
ホッとして
そんな感じ
Looking back on life Vol.385 [2Kの画日記]
寫眞は上野です
プラっと行った上野で撮りました
2枚目は aidesuちゃんに教わった喫煙所
上野も喫煙所あるにはあるけど少ないですから
こういう情報 ありがたいですね
子供の頃から 上野は遊び場なので詳しいけど
大人になって行かない場所もあるので気づかない事もありますね
でも
ここも 場所が場所だけに 百合子が禁止してるかもね
Looking back on life Vol.384 [2Kの画日記]
横濱イングリッシュガーデン 続いてます
パテオみたいなところを撮った寫眞です
俺も魔法使いになって
魔法のホウキとホレ薬作れるようになりたいなぁ
こういうので グツグツ煮たらできるんですよねぇ
売ってかな こういうのホームセンターに
スーパーなビバホームならあるかもしれないな
今度 じっくり探してみます
Looking back on life Vol.383 [2Kの画日記]
横濱イングリッシュガーデン 続いてます
2枚目 なんとなく 母方の爺さんの庭を思い出します
爺さん 暇があれば鶏と戯れつつ 庭いじりしてました
大昔の話しですが
『将軍』
という映画のプロデューサーという方が訪ねてきて
爺さんの飼ってる 鶏が立派だから
出演して貰えないかと
その 将軍という映画
縁なんでしょうねぇ
爺さんの出身地 (親父も同じ田舎です)
三重県の紀伊長島の海岸で撮影があったんですよ
鶏も出演したし 田舎での撮影という事もあり
爺さんに連れられ 映画館に行きました
爺さん メッチャ喜んでました
でも
鶏の出演シーンなんて一瞬だったんですけどねぇ
その年の夏
まだ ロケ地のセットが残ってるとかで
お盆に田舎に帰った時に行って来ましたよ
その時 撮った寫眞が気に入ってたんですが
ある時 2kの寫眞欲しいんだけど
と言われ
なんで?と聞いたら
2kを好きな娘が居て 貰ってきてと頼まれたとか
結局 相手が誰だか分からないままだったんですよねぇ
メッチャ寫眞写りが良かった寫眞だったのであげたんですが
他のにすれば良かったなぁといまだに思い出します
庭の小道の寫眞だけでここまで話し膨らますって
変なの
俺
(笑)
Looking back on life Vol.382 [2Kの画日記]
横濱イングリッシュガーデン 続いてます
2枚目 凄くないですか
細かく彫刻されてますよね
大量に かぼちゃがあるけど
いくら 有料の施設とはいえ
イベントごとに こんなに装飾してたら
結構 費用がかさむんでしょうね
Looking back on life Vol.381 [2Kの画日記]
横濱イングリッシュガーデン 続いてます
皆 いつかは しゃれこうべになるんでしょうけど
これは ど~なの シュール過ぎるよね
大きくなったら 魔法使いになりたいと願ってやまないんだけど
そんな俺に 今年の初めだったかなぁ
魔法の杖を頂きました
ガチャで300円だったらしいんだけど
いくら 振っても 魔法がかからないんだよねぇ
なんで?
なにか 魔法の言葉が必要なのかなぁ
誰か 知ってたら ご教授お願いします
Looking back on life Vol.380 [2Kの画日記]
横濱イングリッシュガーデン 続いてます
実は かぼちゃ 最近 喰えるようになりました
天ぷらのかぼちゃしか食べた事ないけど
なにが嫌なのか自分でも分からないんですよねぇ
でも 赤ちゃんの頃から 喰わなかったって
死んだ母ちゃんが言ってたので なんか苦手だったんでしょうね
独りになってから 喰うに喰えなくて
ずいぶん食べられる物が増えました
我儘言ってられないからかな
とはいえ
人よりは好き嫌い多い方かも
Looking back on life Vol.379 [2Kの画日記]
横濱イングリッシュガーデン 続いてます
2枚目 なかなかシュールですよね
食用ではないんでしょうから
勿体無いお化けは出なさそうだけど
どうなの これ
Looking back on life Vol.378 [2Kの画日記]
寫眞は横濱イングリッシュガーデンです
秋薔薇を撮りに行ったんですが
ハロウィンの時期で飾りつけされてました
和もですが洋のこういうおどろおどろしいのは苦手なんですが
そこは ホレ 男の子だから
勇気を振り絞り撮ってみました
Looking back on life Vol.377 [2Kの画日記]
寫眞は水元公園のキビタキです
いつも 行く時間が遅くて
夏場は結構 簡単に見れる鳥なんですが
ちゃんと撮れたのは この時が初めてでした
妙に 興奮しながら撮った覚えがあります
夏場は緑が濃くて 木にとまる小鳥達を撮るのって
意外と難しいんだよねぇ
冬鳥は葉が落ちてからだと探すのも簡単なんですけどねぇ
夏場は発見できても 撮ろうとすると
枝や葉っぱに邪魔されてしまうので
見た事あっても撮れた事ない小鳥がイッパイいます
やっぱり通わないと成果が出ないですね
Looking back on life Vol.376 [2Kの画日記]
この日の寫眞 これで終わります
佃島から 月島に移動して
またまた 路地の撮影
お江戸でビルが背景に入らないところって少ないんですが
なるべく入れたくないんですが
ここら辺は それがメッチャ難しい地域です
昔ながらの路地も多いけど
やっぱり ちょっと煽るとビルが入っちゃうんですよねぇ
そんな時は 極力 寄った寫眞を意識するようにしてます
そのせいなのか 俺の寫眞って訳が分からないモノが多いんですかね
Looking back on life Vol.375 [2Kの画日記]
佃島 続いてます
が
2枚目は月島です
佃島から 月島に移動しました
月島と言えば もんじゃ焼きの街なんですが
月島でもんじゃ焼きって食べた事ないんですよね
基本 地元の駄菓子屋で食べる物だと思っているので
月島辺りのもんじゃ焼きは邪道だと思ふ節があります
滅多に 地元以外で食べないのが もんじゃ焼きなんです
月島のもんじゃ焼きってそんなに歴史のあるモノだと思ってないので
地元以外で食べるなら 自宅で作って食べる事が多いかな
小さいヘラで ガリガリこそぐので
地元の友達なんかの家もそうですが
もんじゃ焼き用のホットプレートがあります
新しいのを買うと 古いのがもんじゃ焼き専用になる感じ
ホットプレートって嵩張るけど どこの家も2台持ちだったりします
Looking back on life Vol.374 [2Kの画日記]
佃島 続いてます
チャリで通るのもはばかれる路地
そんな中に 神社があります
当然 周りは民家に囲まれていて
凄く狭いのですが いつも綺麗にされてます
なんとも独特な雰囲気のある街なんですよね
この日は カメラ持った人に逢いませんでしたが
週末なんかは 結構 多く見かける撮影地です
Looking back on life Vol.373 [2Kの画日記]
寫眞は佃島です
この時は プラっとyokoteeと2人で行きました
2枚目は佃島にある住吉神社
ずいぶん前になりますが
引退したばかりの貴乃花を住吉神社で見ました
なんだか スポンサーさんと一緒に来ていたようです
相撲界では小柄でも 一般人からしたら
凄く大きいのがお相撲さんですね
佃島 そんなに大きくないので直ぐに撮り終わります
魅力的な場所が多いので狭い地域でも
それなりに楽しめるのが良いところです
Looking back on life Vol.372 [2Kの画日記]
寫眞は向島百花園です
萩を撮りに行ったんですが
終わってました(笑)
ちょっと前に 英ちゃんと行く事になってましたが
中止になってしまって残念でした
英ちゃんと一緒に この傘の下で甘酒飲みたかったんですけどねぇ
ここも 狭いけど面白いところです
堀切菖蒲園とか向島百花園とか
歴史のある こういう場所があるのは
恵まれてるのかもしれませんね
Looking back on life Vol.371 [2Kの画日記]
葛飾区奥戸にある宝蔵院です
割と近所で多く彼岸花を咲かせてると聞いて
行ってみたんですが
言う程じゃないんですよねぇ
それに 川沿いだからか メッチャ蚊が多くて
虫除けしてても刺され放題になります
この時は yokoteeと行ったんですが
コンディション良く咲いてたのは僅かでした
実はここに行く前に 亀有で葛飾バルに参加してから
宝蔵院に向かいました
その時 食べたのが
3000円でチケット 4枚なんですが
ウナギ弁当 チケット1枚なので
750円という事になります
小さいと言えば小さいけど
このご時世 750円じゃ食えないですからねぇ
また そういうイベントやって欲しいなぁ
Looking back on life Vol.370 [2Kの画日記]
某植物園の続きです
ここの植物園
新幹線やSLも走ってるんですよ
桜の咲く頃に 新幹線とかSLが桜のトンネルを抜けて走ります
子供達に大人気で週末は順番待ちしてます
ちょっと乗ってみたいと思ふのですが
恥ずかしさが先に立ち 乗った事はありません
運転手がサルだったり
車内販売があれば乗るんですけどねぇ
Looking back on life Vol.369 [2Kの画日記]
某植物園での寫眞です
寫眞教室中に撮った寫眞です
年に何回か 訪れてますが
好きな植物園の1つです
敷地が大き過ぎないので回り易いんでしょうね
温室もあるし 少ないけど鳥も飼ってたりします
なにが お気に入りってレストランが美味しいところだったんですが
レストランから 簡易的なお店になってしまいました
それは それで 美味しいんだけど
美味しいレストランのメニューが食べれなくなったのは残念です
それも 全部 コロナのせいなんですよねぇ
本当 悲しいなぁ
Looking back on life Vol.368 [2Kの画日記]
昨日に続いて松戸の秋桜です
場所は上葛飾橋という橋の袂です
昔は有料だった橋なんですが
いつ変わったのか 気づいたら無料になってました
橋の松戸側に 美味しいお蕎麦屋さんがあります
ちょっとお高いので1度しか行った事がないんですが
とっても 美味しかったです
中学生の頃 まだ 橋が有料だった頃の話しなんですが
友人達と夕方 渡った事がありました
凄く綺麗な夕焼けがを見ながら
橋の真ん中で空を眺めていました
ふと 川に目をやると 川の底まで見えて
地形が分かるんですよ
しかも 中央辺りは深くなっている事も分かり
その深い川に 凄く大きな鯉が泳いでました
しかも 凄い数でです
橋の上から見ても 分かる凄い大きさで
綺麗な夕焼けも眺めつつ 鯉にも目を奪われたんですよねぇ
その頃 頻繁に 矢切の渡しの江戸側で釣りをしてたんですが
矢切の渡しの辺りも大きな60~80cmの鯉や
1mを超える壮魚やレンギョが釣れましたが
あきらかに 1mを超えるような魚だったんですよねぇ
見ていて ちょ~興奮して 今度 釣りに行こうと話しながら
帰ってきたんですが
結局 慣れ親しんだ 矢切の渡しのところで釣りをしてました
最近 ちょこちょこ その橋を渡る事があるんですが
あの日 見た あの光景が今でも忘れられません
Looking back on life Vol.367 [2Kの画日記]
千葉県松戸市の江戸川の土手での寫眞です
毎年 撮りに行くようにしてますが
今年は ちょっと前の流山での少女行方不明
江戸川で遺体で発見された騒ぎがあり
なんとなく 行く気になれませんでした
いつも 柏の車屋さんに行く時に通る道沿いだったんですよねぇ
先々週だったかな
緑や黄色のベストを着た おじいちゃんおばあちゃん達が
凄い人数で街を回っていました
ちょうど小学生の帰宅時間だったからだと思うのですが
痛ましい事件があって 初めてそういう活動をするんでしょうね
ベストが新品ぽかったです
発見前は それこそ警察が大勢で土手捜索してました
この秋桜を撮った辺りも警察官だらけでしたからね
世の中から 子供が受ける被害や事故がなくなるといいですよね
Looking back on life Vol.366 [2Kの画日記]
茨城の明野から 益子に移動しました
行ってみたかったんですよねぇ
面白いお店が多くかなりテンション上がりました
焼物自体に興味がある訳ではないんですが
アイデアに驚ける物も多く楽しめました
また 行ってみたい場所の1つになりました
Looking back on life Vol.365 [2Kの画日記]
茨城 明野 これで終わります
今年も行こうと思ってたんですが
行こうと思った日が台風で行けずじまいでした
昨日は記念記事にコメント&nice 沢山ありがとうございました
17年 老ける訳ですよね
今 なにが壱番欲しいって
若さと健康です
そんな風に思うようになるとは
思いもしませんでした
老いてからの楽しみもあると思ふので
老いがいけない事とは思ふけど
若くありたいですよねぇ
Looking back on life Vol.364 [2Kの画日記]
茨城 明野 続いてます
夜中のうちに家を出て暗いうちに着いたせいか
駐車場問題は混まずに止められる反面
天気が良くないのもあり
暗めの写真になっちゃってます
時間が経つにつれ 人も多くなっていくので
いつまでも撮ってる訳にいかないですからねぇ
どっちが良いんでしょうね
人を切れずに撮るのと
人を切るために暗いうちに撮るのと
自由度は暗いうちなんですけど
毎回 こういうところに足を伸ばす時って
悩ましいです
基本 人を入れて撮るのは好きじゃないので
仕方ないかな
17th anniversary [2Kの画日記]
今日でこのブログ 丸っと17年が経ちました
17年×365日=6205日
記事数はもうちょっと多いけど
休まず書くって本当 大変でした
17年も経つと世の中も俺自身もいろんな変化がありますね
最近 ちょっと思うのは
俺
って書くのどうなの???と思ふ事
子供の頃から 自分の事を俺と言ってるので
なかなか直せないし
なんて 書くのが良いんだろうと思ったりして
俺と書いちゃってますが
良い歳したおっさんですからねぇ
もう いい加減 ちゃんとしないとと思ふ次第です
寅さんだって 私って言ってますからねぇ
それと
Looking back on life というタイトルで
もう 数日で1年書いてる事になります
これって ずっとブログ サボってるようなもので
凄く 心が痛いです
このシリーズ自体は娘に頼まれアップし始めたんですが
この1年 たいした寫眞を撮れてません
それもあり 新しい寫眞をアップできないので
それに甘えてるんですよねぇ
皆さんに毎日 このブログに来ていただいてるのに
本当 だらしない男で申し訳ないです
Looking back on life シリーズが早く終われるように
頑張ります
今後とも ご愛顧の程 宜しくお願い致します