Looking back on life Vol.423 [2Kの画日記]
大横川親水公園 続いてます
カワセミ狙いで三脚立てて待っていたら
ちょっと先で おじさんがなにやらしてると思ってたら
川の向こうの方から リカちゃんがやって来ました
彼が手漕ぎボートを漕いでやって来たんですが
ちゃんと腕も動いてて
どうやって作ったのか 不思議でした
キコキコと音はするけど
エンジンやモーター音と言うよりは
普通に手漕ぎボートを漕いでる音みたいで
静かに 進んで行きます
下にプロペラがある訳ではなくて
ちゃんとオールで進んでました
リカちゃんが乗れるくらいなので
そこそこの大きさでした
興味がある方は
こちらに電話して聞いて下さい
03 3604 2000
色々 教えてくれるかもしれません
皆様
今年も大変お世話になりました
新年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします
Looking back on life Vol.422 [2Kの画日記]
寫眞は2018年 正月の大横川親水公園です
大横川親水公園と言われても分からないと思いますが
スカイツリーの袂です
業平から 錦糸町の先
否 もっと先まで続いてるんですが
川沿いに ずっと遊歩道があるので
チャリで営業出る時なんかに信号に捕まらないので
昔から チャリで利用してました
鳥を撮り始めるまで気付きもしなかったんですが
カワセミとか写真のジョウビタキとかウグイスなんかもいます
鳩はもちろん多いんですが セキレイやカルガモなんかも居ます
この頃 水元公園に飽きてきてたので
どっかないかなぁ と思ってうろうろしてたら
カワセミを見かけたので
この時は わざわざ328持って行ったんですよねぇ
まあ 持って行けば 川沿いにチャリで走るのが好きなので
猛禽とかも撮れるチャンスが増えますからねぇ
てか
この日は 面白い物が撮れたんですよねぇ
鳥より そっちの方が興奮しました
Looking back on life Vol.421 [2Kの画日記]
寫眞は昨日の続きです
この日の寫眞はここまでです
1枚目は昨日と同じ 旧中川です
土手があり 水辺沿いをチャリで走れるので
近い距離で撮れます
2枚目は荒川の土手で住所で言うと東四つ木です
バナーの子供達の写真を撮ったところよりは
ちょっと下ったところです
EF-S 10-18mm F4.5-5.6IS STMで撮ってるので
広角過ぎて
スカイツリーがチョ〜小さいです
EF-Sなのでカメラは7DⅡです
Looking back on life Vol.420 [2Kの画日記]
寫眞は昨日の続きになります
途中 街中はスルーして
寫眞は旧中川での寫眞になります
旧中川の土手が好きで
この頃 よくプラッといってました
これと言ってなにがあるって訳じゃないんですけどねぇ
時間の流れ方が好きなんだと思います
2枚目の後ろの塔 スカイツリーです
この時 カメラは7DⅡに 400mm F5.6Lで撮ってます
Looking back on life Vol.419 [2Kの画日記]
寫眞は2018年お正月の寫眞です
暇でプラッと出かけた時の寫眞です
1枚目は水戸街道の新金貨物線です
新小岩と金町を結ぶ貨物専用の線路なんですが
この時は 観光列車っぽいのが走って来たので
慌てて撮りました
この寫眞の記事を書いた時に あおたけさんに
お座敷列車みたいな特別列車だと教えて頂いたんですが
細かいことは忘れちゃいました
2枚目は墨田区緑にある美容室
この近所に 勤めてた時期があって昔から知ってました
電線の数が凄いのに惹かれちゃうんですよねぇ
この界隈 縁があるのか
専門学校中退して レースにのめり込んでた時に
美容室の近所の鉄工所でバイトしてたんですよ
所属チームがこの近所だったので便利だったのと
理解のある社長さんでレースウイークは休ませてくれてました
バイト3人 全員 レースしてましたから
レースウイークは迷惑かけてたと思います
当時 時給1000円くれてたのも社長の好意ででした
なかなか1000円も貰える時代じゃなかったので助かりました
俺は所属チームがマシーンにかかる費用や練習走行もチームで
サーキットを貸し切ってくれていたので ツナギとメットだけ
持って体だけサーキットに行けば良かったので
そんなにお金は掛からなかったけど
1人は完全プライベートだったので大変そうでしたね
もう1人は先輩だったんですが SP忠に声をかけられるまでは
大変だったみたいです
SP忠も余程じゃないとサポート渋いから
練習走行等の費用やタイヤや燃料代 整備費は大変だったみたいです
と
若い頃はバイトに通ってた地域だったんですが
就職した後は
この界隈に下請けさんやお客様が多い地域だったので
ほぼほぼウイークデーは毎日のように通ってました
アパレルの企画とかブランドは千駄ヶ谷とか青山界隈
そこいらに集中してるんですよ
でも アパレルさんが企画した商品を
実際に生産する製造メーカーは
墨田区の両国とかその周辺に集中してます
爺さんの代では友禅だったので日本橋界隈に
お客様が多かったんですが
莫大小(メリヤス業)今で言うカットソーの
製造メーカーは両国界隈だったんです
うちはプリント屋さんだったので
Tシャツを作る莫大小さんがお客様って事になります
実家の仕事を継ぐ前は
俺も莫大小屋さんに勤めていました
サンエーインターナショナルの仕事が多くて
バリバリボディコンの時代だったので
今残ってるブランドだとビバ ユーとかですかね
フェール・ラ・ビーズ BOSHU ピンキー&ダイアン
メンズではアルバタックス
パーリーゲイツは立ち上げのお手伝いをしました
実際に縫うのは福島の縫製工場が多かったんですが
一部 難しい商品は墨田区や江戸川区辺りの
目の届く縫製工場さんで縫って貰ってました
朝から晩まで ハイエースに乗って年間6〜7万kmは
ハイエースで過ごしてました
墨田区の緑には特に通ったので
妙な思い入れがあるんですね
Looking back on life Vol.418 [2Kの画日記]
2017年の暮れの横濱 これで終わりです
大さん橋から 横濱スタジアムに移動しました
ココにも♡があります
♡は3ヶ所だったかな
ミッキーも1ヶ所
職人さんの遊び心なのか
最初から企画された物なのか分かりませんが
見つけると ちょっと嬉しくなりますよね
クリスマスもあっという間に終わっちゃいましたね
先週 既にホームセンターにお正月飾りが並んでたので
既にお正月気分になって来てますが
これと言って それらしい事もする予定もないんですよねぇ
クリスマスとかお正月 独りになってからというもの
寂しいだけなんですよねぇ
お節の食材を貰ったりするので
それなりには 過ごせるんですけど
なんとなくね
Looking back on life Vol.417 [2Kの画日記]
横濱 続いてます
大さん橋からの寫眞になります
山手の洋館も良いけど
大さん橋からの景色も特別な物に感じます
時間がゆっくり流れてる感じがするんですよねぇ
ここ数年 行けてないのが寂しいです
youtube
年齢制限がかかってるみたいですね
あえて そのまま貼り付けました
貼り付けたのは
ジョン・レノンのHAPPY XMASです
毎年 クリスマスに貼ってたんですけどねぇ
見せない自由発動って事なんでしょうね
クリスマスぐらい 世界人類が平和で
愛に溢れて欲しいものですよね
皆様
素敵なクリスマスをお過ごし下さい
Looking back on life Vol.416 [2Kの画日記]
横濱 続いてます
山手から降りて 山下公園を抜け
大さん橋まで移動しました
山下公園は行き過ぎてて撮るモノもないのでスルー
象の鼻辺りから 大さん橋はお洒落な物が多いので撮ります
まさに いつものパターンです
採血ですが
お兄ちゃんでした
お兄ちゃんの方が痛くないので
採血に関してはお兄ちゃんの方が良いかな
心臓止まって処置された後に
ICUに移されたんですよ
もう明け方近くだったと思うのですが
点滴を増やすので針刺しますね
と
看護婦さん(分かりやすくするためこう書いてます)が
話しかけてきたので
ハイと答えたんですよ
そしたら
うちの病院でNO.1の可愛い子なんですよ
と
連れてきたのが新人さんで
確かに 可愛いんですけど
錦糸町のキャバ嬢の方がよっぽど可愛い子居るし
と思いつつ
あれやこれや管が繋がれた状態で
予断を許さない危険な状況って時に
可愛いとかどうでも良いですよね
そもそも 可愛いけど
俺が好きなのは可愛い熟女であって
可愛い若い子ではないので興味もないし
電気ショックされた後で全身痛くてそれどころじゃなかったです
アレだよね
女性って
男が全員 若い子が好きだと思ってますよね
俺はその人の雰囲気とか気遣いできるかとか
なにか ずば抜けた才能があるかとか
そういうところで好きになるので
容姿はどうでも良いんですよねぇ
若くて可愛いだけの子には興味ありません
可愛いなんて思う若い子は自分の娘だけです
話しは逸れましたが
そのNO.1と言う看護師
点滴の針刺すのに 5回失敗して
最後は 主任~~ と泣きつき
結局 箸にも棒にもな主任が刺すことに
もちろん1発です
1発なんですが 5回も刺された後に結局刺すので
その後 1週間ほど 腕が痛くて動かせませんでした
内出血もドエライ事になりましたしね
まあ そんな事より 治療されてる時の方が数倍痛かったですけどね
電気ショックなんて
マジで死ぬかと思う程 痛かったですよ
子供の頃から 入退院してたので
注射が大嫌いなんですよねぇ
幼稚園児の頃 病気で脊髄注射をしてたんですが
大人でも泣くってくらい痛いんです
針もえげつない太さですしね
そう言うのがトラウマになってるんですね
採血は 終わってみれば 毎回 こんなモノかと思うんですけど
通院日が近づくと怖くて怖くて
マジで鬱になり寝れなくなります
これが一生続くのかと思うと泣きたくなります
採血しないと今すぐ死んじゃうなら
自分から 腕 差し出すけど
そうでないなら 毎回の採血やめてほしいなぁ
サンタさんに 採血しないで良いカードとかあったら
今年のプレゼントは それが欲しいなぁ
Looking back on life Vol.415 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
寫眞はおフランス山です
ここも必ず通るコースです
♡を撮って 風車を撮る
あとは 降って山下公園に降りるコースです
外人墓地の方から元町に降りるのも良いけど
やっぱこっちの方が面白いかな
昨日はお祝いコメントありがとうございました
誕生日が通院日で今年最後の通院でした
誕生日だから 痛く無い針使ってってお願いして
採血してもらいました
針の違いで ぜんぜん痛さが違うんですよねぇ
誕生日じゃなくても言って下さい
毎回 痛く無い針を使いますから
と言って貰えました
なかなか 良い日だったようです
Looking back on life Vol.414 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
寫眞は昨日と同じ 111番館です
2枚目 バスルームのミラーに写る自撮りです
カメラの構え変でしょ
いつも シャッター押す時 下側のシャッターを押してます
まあ 押しづらい状況の時は普通の位置の上側を押しますけど
下側で押した方が 自然にシャッター切れるんですよねぇ
もう 15年以上 こうやって撮ってるので
これが普通になってます
左手に アングルファインダーを持っています
鳥を撮る時以外は ほぼアングルファインダーを使うので
下側でシャッター切る方が自然なんですね
因みに CPLを付けてるので
レンズが黒いでしょ
CPLとアングルファインダー
俺の撮影には必須アイテムです
仕事の時は色が出ないこともあるので
はずす事もあるんですが
少なくとも ここに載せてる寫眞はほぼ使ってます
カメラはこの頃のメイン機で
1DX mark Ⅱ レンズは EF 50mm F1.2L USM
いつものスナップセットです
Looking back on life Vol.413 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
今日も111番館での寫眞です
2枚目のところの窓も好きなんですよねぇ
山手の洋館 234番館もそうだしベーリックホールもですが
先日も書いたように 窓枠とか木の部分が
ハケで塗りましたって仕上げなんですよ
111番館と言えばキッチンの写真を必ず撮るんですが
この時は 入れないようになってました
ギャラリーとして貸し出してる時に
そう言うことがあります
ギャラリーとして貸し出してても入場はできるし
作家さんによっては 沢山撮ってネットにアップして
宣伝して下さい と言う方も多いので
寫眞を撮り易くて気を使わずに済むので
貸し出し中の方が良い時も多いんですよねぇ
建物も綺麗だし 作家さんが良いって言ってくれれば
撮り放題ですからね
Looking back on life Vol.412 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
寫眞は111番館です
ここのイベントの装飾がお洒落で
撮りやすいのでお気に入りの洋館です
地下というか 1段下がったところに
カフェがあり ケーキも美味しいし
とっても洒落てます
こういうところのカフェ
お高いので滅多に入らないんですけどね
昨日は長男の誕生日記事に
nice&コメントありがとうございます
もう いい歳なんですけどねぇ
なにやってるんだか
まあ 割とちゃんとしてるから
そんなに心配はしてませんが
ちょっと心配
Looking back on life Vol.411 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
今日の寫眞はイギリス館です
この時 確か なにかイベントをやっていて
撮れないところが多くて直ぐに出ちゃった記憶があります
風の強い日で 1枚目の椰子の木が折れて
落ちてきてビックリしたんですよ
危うく当たるところでした
結構な大きさだったので当たっていれば
そこそこの怪我したかも
こういうハプニングもあるので
ボ〜ッとしてちゃいけませんね
Happy Birthday 27-year-old [Live in comfort]
どんな時間を過ごしてるのかな?
仕事は慣れたのかな?
母の手伝いしてくれてるかな?
弟の面倒も見てくれてるかな?
どれも無理することはないけど
どれも 頑張って欲しいなぁ
なかなか逢えないけど
逢ってゆっくり話ししてみたいな
今年も嫌な1年だったけど
それも 来春まで
ボチボチ 彼女を紹介してくれても良いんじゃないかな
楽しみにしてます
仕事は慣れたのかな?
母の手伝いしてくれてるかな?
弟の面倒も見てくれてるかな?
どれも無理することはないけど
どれも 頑張って欲しいなぁ
なかなか逢えないけど
逢ってゆっくり話ししてみたいな
今年も嫌な1年だったけど
それも 来春まで
ボチボチ 彼女を紹介してくれても良いんじゃないかな
楽しみにしてます
Looking back on life Vol.410 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
寫眞は234番館です
ここも お洒落な装飾で撮りやすい洋館です
イベントの時以外はあんまり立ち寄らないんですが
クリスマスの時は 可愛い装飾が多いので
寄るようにしています
Looking back on life Vol.409 [2Kの画日記]
横濱 山手 続いてます
寫眞はエリスマン邸です
なんだかなんだ言っても
この時期の飾りが壱番ですね
1つ1つが撮りやすいし
画になりやすいんですよね
飾りつけが毎年変わるから
毎年 良い画が撮れる訳では無いけど
そこは 飾る側もプロでしょうからね
Looking back on life Vol.408 [2Kの画日記]
横濱 山手 ベーリックホール 続いてます
なにせ 壱番 時間をかけて撮る場所なので
枚数 多めです
1枚目の寫眞はバスルームです
トイレも一緒ですけどね
トイレとバスルーム一緒でもこれくらい広ければねぇ
先週だったか 先々週だったか
のっぴきならない事になり
急に 車中泊しなきゃならなくなったんですよ
向かった先は 渡良瀬遊水地
トイレのあるところで車中泊したんですけど
その日 風と雨がメッチャ強くてトイレまで行けないくらい
土砂降りでした
まあ 簡易トイレとは言え とりあえずトイレがある車なので
こういう時は助かるんですが
シャワー浴びるには狭く感じないけど
トイレとしてはちょっと狭いんですよねぇ
最大の弱点が簡易トイレなのでウォシュレットがないですしね
一応 携帯ウォシュレットを持ってるんですが
狭くて使い辛いから あんまり使いません
そんな時に限って コンビニ弁当を買ったんですが
どうも 合わなかったのか思いっきりお腹壊して
何度もトイレに入る羽目に遭いました
そうなると お尻の穴が悲鳴をあげます
柔らかいトイレットペーパー使っても何度もだと
やっぱり キツイですよねぇ
半ベソかいた車中泊になりました
翌日 天気が回復して晴天
ちょっと車弄りして帰ってきました
そうそう
そういえば 渡良瀬遊水地で
飛翔中のコミミズクが撮れたんですよ
ちょっと距離があったけど
そこそこピンもきてたので
その内 載せますね
Looking back on life Vol.407 [2Kの画日記]
横濱 山手 ベーリックホールの寫眞です
2枚目 もう見慣れてつまらないかもしれませんが
この窓を撮りたくて行ってるんでお付き合い下さい
正直 山手に行って この窓だけ撮れたら
他はどうでも良いくらいに思ってます
何度 撮っても好きだなぁと思える被写体です
近づいて見ると ハケで塗ったのが分かるんですが
そういうところが好きなんですよねぇ
ガラス接着してるコーキングの雑さとか最高に萌えます
好きな割に 上手く撮れないのが悩ましいです
Looking back on life Vol.406 [2Kの画日記]
横濱 山手のChristmas
写真はプラフ18番館です
いつも最初に行くのがプラフ18番館です
石川町の駅から 山手に登ると最初の洋館になるからです
プラフの展示 お洒落で撮りやすいので好きなんで
最初に撮るにはテンション上がるので良いですね
やっぱり テンション上がらないとね
テンションと言えば
見れない方は
相変わらず寫眞を撮る時は
この曲を聴いてから挑みます
Looking back on life Vol.405 [2Kの画日記]
2017年の横濱 山手の寫眞です
1枚目の三輪車もこれで何度目なんだろうというほど
撮ってますが
最後に行った時はなくなってました
もう使わない年齢になったのか
アパートの前なので引っ越したのか
分からないままです
変化を残すのも好きなのでとりあえず撮りますが
変化を受け入れ難いものもありますね
数日 山手のChristmasが続きます
Looking back on life Vol.404 [2Kの画日記]
荒川 これで終わります
1枚目 東四つ木避難橋
2枚目 京成 青砥-高砂 中川に掛かる鉄橋です
避難橋を渡って いつも犬の散歩に通ってました
ラブだったんですが なにせ水辺に行くと
水を見た瞬間飛び込んじゃうので厄介でした
氷のはってる池なんかでも飛び込んじゃうほど
水が好きだったんですよねぇ
会社の慰労会みたいので 大月にマス釣りに行くのに
連れて行った事があるんですが
魚を見て興奮して 飛び込んで魚を追っかけ回すんですよ
釣りにならなくなっちゃいますよね
流石に魚は咥えて来れないけど
猟の時に 鴨を仕留め損なうと
池に潜っちゃうんですけど
飛び込んで 咥えて戻ってきた事がありました
鴨って そこまでの危険な状況になると何十分も潜って
出てこないらしいんですよね
クチバシだけ出して息を吸ってるらしいんですけど
撃たれてるので 弱ってはいるんでしょうけど
本当に 水をなんとも思わない犬でした
2枚目は 帰り道に 通った 高砂の土手です
中川沿いの土手から 撮った寫眞です
Looking back on life Vol.403 [2Kの画日記]
荒川の土手 続いてます
1枚目 昨日と同じかつしかハープ橋です
左手側が荒川放水路 右手側が 綾瀬川なんですが
ちょっと先で分岐していて その左側が綾瀬川
右側が中川になります
2枚目 中土手からの荒川放水路です
子供の頃は 毎日の様に グローブとバット持って
土手で野球をしてました
少年野球に入るには3年生からだったので
1〜2年生のうちは学校から帰ると
空いているグランドに集まり
ボールが暗くて見えなくなるまで野球をしてました
低学年の頃の思い出です
Looking back on life Vol.402 [2Kの画日記]
写真は荒川放水路です
1枚目は平井大橋から
2枚目は かつしかハープ橋
S字の吊り橋で今はどうか分かりませんが
S字の吊り橋では世界初の橋だったみたいです
首都高速中央環状線 四つ木インターと平井大橋料金所の間にあります
1枚目の右の方に吊り橋が小さく写ってます
かつしかハープ橋ができたのが
てか 首都高環状線を作るのに立退がありました
何人か土手沿いに住んでた友達が引っ越す事になりました
中学3年になる時だったのもあり
転校していくヤツはいなかったのですが
それでも地元を離れていくのは
なんとなく寂しいと言ってたのを思い出します
結構なお金を貰えたので大きくて綺麗な家に住めても
やっぱり複雑だと言ってました
殆どのヤツが高砂に引っ越して行きました
中でも2人 凄く仲の良いヤツらが居たんです
今 俺が住んでるところから チャリで5分もあれば
行けるところなんですが
1人はだらしない性格で今は縁がなくなりました
もう1人はクラスメイトだったし
しょっちゅう高砂の家に泊まりに行っていた仲でした
俺が行くと おかえり って出迎えてくれるおじさんおばさんでした
ご飯もご馳走してくれるんだけど
ママとお姉ちゃんが俺の事を気に入ってくれていて
他の友達数名と泊まりに行ったとしても
俺だけご飯が豪華だったりしたんですよねぇ
ちょ〜露骨に(笑)
息子が文句言うと
じゃあ お前は食わないでいい
と言っちゃう ママとお姉さんでした
タバコが切れたから 買いに行こうと言うと
おじさんのストックのハイライトをくれたりしました
おじさんがママに俺の小遣いで買ってるのに
と文句を言うと
煩いわね 小遣い減らすぞ
と言いながらタバコをおじさんから奪い くれちゃうママでした
とっても美人のママで料理も上手く良いママだったなぁ
そいつとは縁があったのか
高校中退した後に アパレルメーカーに勤めたんですが
数年後に 俺がアパレルメーカーに就職したら
あちこちの下請けでバッタリ逢ったりして
仕事も請けたり 請けて貰ったりの関係になりました
たぶん 皆さんが聞いたらビックリするくらい有名アパレルに
口座を持って 大きな商売をしてました
仕事のできるヤツだったんですね
高校中退でも仕事には関係ないって思いましたよ
30前に独立して 大きく稼いでいたんですが
40くらいの時に 癌で旅立ちました
今 思い出すと 良い関係だったなぁと思いつつ
寂しい気持ちでいっぱいになります
学生の頃も大人になってからも散々世話になったのに
たいした恩返しもできないままなんですよねぇ
人の夢を なんの疑いもなく
お前ならできるよ と言ってくれる友人って
そいつだけだったかもしれません
ママとお姉ちゃん どうしてるかなぁ
親父さんは亡くなってるけど
ママとお姉ちゃんは元気にしてると良いなぁ
そうだそうだ
実は 3兄弟だったんですよね そいつんち
2つ上の姉ちゃんと1つ下の弟がいました
年子なんだね とご飯の時に言ったら
お父さんがスケベだからねぁ ってニコニコしながらママが言ってたっけ
ママのご飯
また食べたいなぁ
訳分からない話になりましたが
ハープ橋を見ると
そんな事を思い出すという話しでした
Looking back on life Vol.401 [2Kの画日記]
成田山公園 これで終わりです
2枚目のタン 駅前の焼肉屋さんのものです
この後 毎回恒例の駅前の王将で天津飯食べて帰りました
この時 初めて 国鉄で帰ったんですよねぇ
成田線で我孫子まで出て千代田線で金町へ
生まれも育ちも京成沿線だったので
普段と違った景色が見れて良かったです
1度だけ 高校のクラスメートが安食住んでて
遊びに行った事があるんですが
毎日 安食から亀有まで通ってたって凄いなぁと思い出しました
土曜休みの無い時代でしたから
本数の少ない土曜日は帰るのに3時間近くかかってたって言ってたな
その友達 今は多古町に住んでるんですよねぇ
道の駅のすぐ側で 何度か遊びに行きました
それで思い出した
先々月の後半 金町のdocomoに行ったら
これまた高校のクラスメートが居たんですよ
どうやら店長のようでした
14pro 予約したんだけど未だに連絡来ないんですよねぇ
キャンピングカーに今使ってるのを使いたいので
早くして欲しいんだけどなぁ
どうなってるんだろ
流石に電話してみた方が良いですよねぇ
バッテリーの持ちが悪くなった以外
今ので不便してないので ついつい忘れてた
電話してみよ
Looking back on life Vol.400 [2Kの画日記]
成田山公園 続いてます
今日の寫眞はアンダーで撮ったものです
ハイキーも良いけどアンダーも悪くないよね
アンダーとは言っても 日が当たってるところを
白飛びさせない程度のアンダーにしてます
こういうのどう撮るのとメール貰ったりするのですが
壱番 設定を変えるのは 絞りなんですが
弍番目に弄るのが露出になります
ISOはなるだけ100で固定するようにしてます
シャッタースピードは鳥撮る時は弄るけど
スナップや草花の時はAVモードで撮るので
成り行きであまり気にしません
1/15秒以上なら手振れず撮れる練習してるので
それ以下に ならなければ問題ないからかな
で
弍番目に弄る露出ですが
プラス補正 マイナス補正を変化させて
見た目の印象を変えるようにしています
闇雲に変えても
白飛びしたり 黒潰れを起こすので
その辺は 経験になるのですが
そこはデジカメ
見て確認できますから
撮り直しすれば良いだけです
寫眞に もう一味と思う方は
露出を変えながら撮ると良いと思います
割と大胆に上げ下げした方が面白いのが撮れると思います
Looking back on life Vol.399 [2Kの画日記]
成田山公園 続いてます
池の周りの寫眞が続いてます
2枚目のミラー毎年 撮ってます
結局 草花以外って 同じような物を撮る事になりますね
ここいら辺が 山の中で壱番低いところなんですが
もうちょっと進んだところに博物館があるんですよ
ただ 登って降って また登る手前に博物館があるので
毎回 気になっているんですけど入った事がなくて
どんな物が展示されてるのか分からないままです
何度か 入ろうとは思ったんだけど
そういう時に限って閉まってたり
なにかのイベントで一般の人は入れなかったり
縁がないみたいなんですよね
いつか 見てみないとね
Looking back on life Vol.398 [2Kの画日記]
成田山公園 続いてます
ここ アップダウンが多いと書きましたが
そんなに標高差はないんですけど
アップダウンが結構ありまして
2枚目のところは壱番低い位置にあります
下の方に 池がある感じなんですが
この池でイベントしてたりするんですよ
きっと紅葉祭り的ななにかを開催してるんでしょうね
10中8〜9の確率で行くとイベントしてます
まあ 紅葉の頃の休日に行く訳ですから
そういう日に当たるのは当然なんでしょうけど
池に伸びる東屋的なところで
お琴を演奏してたりする事が多いのですが
なんとなく 情緒がある中で撮影できるので
そういうところも ここが好きな理由かも
Looking back on life Vol.397 [2Kの画日記]
成田山公園 続いてます
紅が綺麗ですよね
レンズ この時は 古いレンズで
EF 80-200mm F2.8L
好きなレンズです
こんな風に 柔らかく撮るには良いみたい
最近はEF 200mm F2.8L is Ⅱ USMを使ってます
これも 同じ感じで撮れて 若干 シャープが強めなので
ミスなく撮り易いんですよねぇ
ディスコンしてるので中古しか今は買えないみたいです
最近 50mmは兎も角として 24mm 200mm
この3つは必ず持って出てます
花の時は これに 100マクロって感じかな
200mmだと鳥を撮るには難しいけど
スナップ撮ってて ちょっと寄りたい時に
ちょうど良いのかもね
もうちょっと最短撮影距離が短いと
もっと良いんだろうけど そこは仕方ないかな
この写りに変わるのってないからね
Looking back on life Vol.396 [2Kの画日記]
成田山公園 続いてます
成田山と言うだけどに
たいした事はないけど登ったり下ったりがあります
寒くなってきた時期に行くのに
結構 汗かけるので
ココに行く時は 薄目の物を重ね着して脱げるようにしてます
公園に着くまでは寒いけど
撮り始めて 登ったり下ってると汗だくになりますからね
年にもよるんだけど
そうそう綺麗な紅葉を撮れる訳じゃないんですが
その中でも 別嬪さんを探し出して撮るのが楽しいコースなのかも
今年は行けなかったんですよねぇ
ちょっと残念
Looking back on life Vol.395 [2Kの画日記]
寫眞は毎年恒例で行ってた
成田山公園です
新勝寺の裏側にある公園なんですが
紅葉の時期に訪れてました
この時の 動画も撮ってアップしたのを貼ったんですが
探すの面倒なのでやめときました
家からだと 1時間ちょっと電車乗って
新勝寺含め グルっと回って2時間くらい
ちょうど良い 撮影なんですよねぇ
観光地なんで それなりに楽しめるしね
食事がお高くつく以外は本当 良いところです
なので食事は うなぎの匂い我慢しつつ
いつも 帰りがけに 王将で天津飯食べて帰るのが
定番のコースです
なんか 途中でメシ喰っちゃうと集中できないので
いつも 撮影終わってから食べる事が多いです
とくに 花とか紅葉なんかはそうかもしれないな